不動産売却時の仲介手数料はどれくらい?計算方法や節約のコツも紹介の画像

不動産売却時の仲介手数料はどれくらい?計算方法や節約のコツも紹介

不動産売却

不動産の売却を考え始めた際、「仲介手数料がどのくらいかかるのか」と疑問に感じる方は多いでしょう。不動産売却に必要な仲介手数料は、費用の全体像や計算方法を理解しておくことで、安心して売却の手続きを進めることができます。この記事では、不動産売却における仲介手数料の基礎知識から最新の法改正まで、分かりやすく解説いたします。気になる費用を事前に把握し、納得のいく売却を目指しましょう。

不動産売却時の仲介手数料とは?

不動産を売却する際、多くの方が不動産会社に仲介を依頼します。その際に発生するのが「仲介手数料」です。これは、不動産会社が売主と買主の間に立ち、契約成立までのサポートを行う対価として支払われる報酬です。具体的には、物件の広告活動、内覧の調整、契約書の作成など、多岐にわたる業務が含まれます。

仲介手数料の上限額は、宅地建物取引業法により以下のように定められています。

売買価格(税抜) 仲介手数料の上限
200万円以下の部分 取引額の5%以内
200万円超~400万円以下の部分 取引額の4%以内
400万円超の部分 取引額の3%以内

例えば、売買価格が1,000万円の場合、仲介手数料の上限は以下のように計算されます。

  • 200万円以下の部分:200万円 × 5% = 10万円
  • 200万円超~400万円以下の部分:200万円 × 4% = 8万円
  • 400万円超の部分:600万円 × 3% = 18万円

これらを合計すると、36万円となります。さらに、消費税(10%)を加えると、39万6,000円が仲介手数料の上限額となります。

仲介手数料の支払いタイミングは、不動産会社との契約内容によって異なりますが、一般的には以下の2回に分けて支払われることが多いです。

  • 売買契約成立時:仲介手数料の半額
  • 物件の引渡し時:残りの半額

ただし、契約内容によっては、売買契約時に全額を支払うケースもありますので、事前に確認しておくことが重要です。

また、2024年7月1日から、売買価格が800万円以下の物件に対しては、仲介手数料の上限が30万円(税抜)に引き上げられました。これは、低価格の物件の流通を促進するための措置であり、特に空き家の売却を検討している方にとっては重要なポイントとなります。

不動産売却を検討する際は、仲介手数料の計算方法や支払いタイミングをしっかりと理解し、信頼できる不動産会社と契約を結ぶことが大切です。

仲介手数料の具体的な計算方法と早見表

不動産を売却する際、仲介手数料は重要な費用の一つです。ここでは、売却価格に応じた仲介手数料の計算方法と、簡単に算出できる速算式、さらに参考となる早見表をご紹介します。

まず、仲介手数料の計算方法について説明します。仲介手数料は、売却価格を以下の3つの区分に分けて計算します。

  • 200万円以下の部分:5%
  • 200万円超400万円以下の部分:4%
  • 400万円超の部分:3%

例えば、売却価格が500万円の場合、以下のように計算します。

  • 200万円 × 5% = 10万円
  • 200万円 × 4% = 8万円
  • 100万円 × 3% = 3万円

これらを合計すると、仲介手数料は21万円となります。消費税(10%)を加えると、23万1,000円です。

このような段階的な計算は少々複雑ですが、売却価格が400万円を超える場合、以下の速算式を用いると簡単に算出できます。

速算式: 売却価格 × 3% + 6万円

例えば、売却価格が3,000万円の場合、速算式を適用すると以下のようになります。

  • 3,000万円 × 3% = 90万円
  • 90万円 + 6万円 = 96万円

消費税(10%)を加えると、105万6,000円となります。

以下に、売却価格ごとの仲介手数料の早見表を示します。

売却価格 仲介手数料(税抜) 仲介手数料(税込)
500万円 21万円 23万1,000円
1,000万円 36万円 39万6,000円
2,000万円 66万円 72万6,000円
3,000万円 96万円 105万6,000円
4,000万円 126万円 138万6,000円
5,000万円 156万円 171万6,000円

この早見表を参考に、ご自身の売却価格に応じた仲介手数料を把握しておくと、資金計画を立てやすくなります。

なお、2024年7月1日から、売却価格が800万円以下の物件については、売主・買主双方の合意があれば、仲介手数料の上限が33万円(税込)となる特例が適用されます。これにより、低価格帯の物件でも不動産会社が適切なサービスを提供しやすくなります。

仲介手数料は不動産売却における重要な費用です。正確な計算方法を理解し、適切な資金計画を立てることが成功への第一歩となります。

仲介手数料を抑えるためのポイント

不動産を売却する際、仲介手数料は大きな負担となることがあります。以下に、仲介手数料を抑えるための具体的なポイントをご紹介します。

1. 仲介手数料の交渉余地とその方法

仲介手数料は法律で上限が定められていますが、下限は決まっていません。そのため、交渉次第で手数料を引き下げることが可能です。交渉の際は、以下の点を考慮すると効果的です。

  • 専任媒介契約の提案:不動産会社にとって、専任媒介契約は他社との競合がなく、売却成功時の報酬が確実となるため、手数料の引き下げに応じてもらえる可能性があります。
  • 高額物件の売却:売却価格が高額な場合、手数料の総額も増えるため、交渉によって手数料率を下げてもらえることがあります。
  • 短期間での成約:早期に買い手が見つかると、不動産会社の広告費や労力が削減されるため、手数料の減額交渉がしやすくなります。

交渉の際は、礼儀正しく、相手の立場を尊重する姿勢が重要です。高圧的な態度や過度な要求は逆効果となる可能性があります。

2. 複数の不動産会社への査定依頼と比較の重要性

複数の不動産会社に査定を依頼し、手数料やサービス内容を比較することは、最適な条件で売却を進めるために不可欠です。以下の点を考慮しましょう。

  • 手数料の比較:各社の手数料率や総額を比較し、適正な範囲内で最も有利な条件を選びます。
  • サービス内容の確認:手数料が低くても、提供されるサービスの質が低い場合、結果的に不利益を被る可能性があります。各社のサービス内容を詳細に確認しましょう。
  • 信頼性の評価:過去の実績や口コミ、担当者の対応などを通じて、不動産会社の信頼性を評価します。

これらの比較を通じて、手数料とサービスのバランスが取れた不動産会社を選ぶことが重要です。

3. 仲介手数料以外の費用やサービス内容の総合的な考慮

仲介手数料だけでなく、売却に伴うその他の費用やサービス内容も総合的に考慮することが大切です。以下の点に注意しましょう。

  • 追加費用の確認:広告費や契約書作成費用など、仲介手数料以外に発生する可能性のある費用を事前に確認します。
  • サービスの質と範囲:手数料が低い場合、サービスの質や範囲が制限されることがあります。売却活動の内容やサポート体制を確認しましょう。
  • 税制優遇措置の活用:売却益に対する税金を軽減する特例や控除制度を活用することで、総合的なコストを抑えることが可能です。

これらの要素を総合的に考慮し、最適な売却プランを立てることが、成功への鍵となります。

以下に、仲介手数料の交渉がしやすい条件をまとめた表を示します。

条件 説明 交渉のポイント
専任媒介契約の締結 他社に依頼せず、1社の不動産会社と契約する形態。 不動産会社にとってメリットが大きいため、手数料の引き下げ交渉がしやすい。
高額物件の売却 売却価格が高額な物件。 手数料総額が大きくなるため、手数料率の引き下げ交渉が可能。
短期間での成約 早期に買い手が見つかる場合。 広告費や労力が削減されるため、手数料の減額交渉がしやすい。

これらのポイントを参考に、仲介手数料を抑えつつ、満足のいく不動産売却を目指しましょう。

仲介手数料に関する最新の法改正と注意点

不動産売却を検討されている皆様にとって、仲介手数料は重要な要素です。2024年7月1日より、国土交通省は仲介手数料に関する法改正を施行しました。以下、その内容と注意点について詳しく解説いたします。

まず、今回の法改正の背景には、全国的な空き家の増加があります。総務省の「住宅・土地統計調査」によれば、2023年時点で全国の空き家は約900万戸に達し、総住宅数に占める割合は13.8%と過去最高を記録しています。このような状況を受け、空き家の流通を促進するための施策として、仲介手数料の上限が引き上げられました。

具体的には、売買価格が800万円以下の物件に対し、仲介手数料の上限が30万円(税別)に引き上げられました。従来、400万円以下の物件に対する手数料上限は18万円(税別)でしたが、今回の改正により、より広範な低価格物件が対象となりました。これにより、不動産会社が低価格帯の物件の仲介に積極的に取り組むことが期待されています。

また、賃貸物件に関しても改正が行われました。長期間使用されていない、または将来的に使用の見込みがない物件(長期の空家等)については、貸主から受け取れる仲介手数料の上限が、従来の1ヶ月分の賃料の1.1倍から2.2倍に引き上げられました。これにより、賃貸市場における空き家の流通も促進されることが期待されています。

以下に、今回の法改正のポイントを表にまとめました。

項目 改正前 改正後
売買仲介手数料(800万円以下の物件) 最大18万円(税別) 最大30万円(税別)
賃貸仲介手数料(長期空室物件) 賃料の1.1ヶ月分(税別) 賃料の2.2ヶ月分(税別)

この法改正により、売主様にとっては、低価格帯の物件でも仲介手数料が増加する可能性があります。したがって、売却を検討される際には、仲介手数料の詳細や契約内容を不動産会社と十分に確認し、納得のいく形で進めることが重要です。

また、仲介手数料の上限が引き上げられたことで、不動産会社が低価格帯の物件の取り扱いに積極的になることが予想されます。これにより、これまで流通が難しかった空き家の売却がスムーズに進む可能性が高まります。

しかし、仲介手数料の増加は売主様の負担増にもつながるため、売却価格や手数料、サービス内容を総合的に考慮し、最適な不動産会社を選ぶことが重要です。複数の不動産会社に査定を依頼し、比較検討することで、より良い条件での売却が可能となります。

以上、2024年7月1日施行の仲介手数料に関する法改正とその注意点について解説いたしました。不動産売却を検討されている皆様にとって、有益な情報となれば幸いです。

まとめ

不動産の売却を検討されている方にとって、仲介手数料は避けて通れない大切な費用です。仲介手数料のしくみや計算方法、さらには最新の法改正による変更点まで正しく理解できれば、ご自身のケースに合った最適な準備や比較ができます。費用だけでなくサービスの内容にも目を向け、納得のいく売却を実現しましょう。分かりやすさを心がけ、この記事でお伝えした内容が、皆様の不動産売却の一助となれば幸いです。

お問い合わせはこちら
執筆者紹介

山田 拓馬 (ヤマダ タクマ)

不動産事業部 部長 キャリア24年

保有資格

  • 宅地建物取引士
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 不動産終活士
  • ガーデンデザイナー 

不動産業界で20年以上のキャリアを積み、これまでに1,000件以上の売買、賃貸契約に携わる。分かりやすい説明、少しでもプラスになる提案、を常に心掛けている。また、近年問題視されている管理が劣悪な空き地・空き家、所有者不明不動産等の解決に少しでも貢献するべく、日々奮闘中。趣味はギター演奏、ガーデニング、観葉植物栽培、料理。

代表者の写真

”不動産売却”おすすめ記事

  • 自宅売却時に浄化槽の注意点は何がある?費用や手続きも解説の画像

    自宅売却時に浄化槽の注意点は何がある?費用や手続きも解説

    不動産売却

  • 不動産売却で希望価格にこだわるべきか?価格設定のコツを解説の画像

    不動産売却で希望価格にこだわるべきか?価格設定のコツを解説

    不動産売却

  • 自宅売却時ペットを飼っていた場合の注意点は?査定や内覧対策も解説の画像

    自宅売却時ペットを飼っていた場合の注意点は?査定や内覧対策も解説

    不動産売却

  • 工場の売れやすい条件は何か知っていますか? 売却前に確認すべきポイントも紹介の画像

    工場の売れやすい条件は何か知っていますか? 売却前に確認すべきポイントも紹介

    不動産売却

  • 自宅売却で注意点は何か知っていますか?事前確認や手続きの流れも紹介の画像

    自宅売却で注意点は何か知っていますか?事前確認や手続きの流れも紹介

    不動産売却

  • 売却価格の決め方で土地相場はどう見る?比較ポイントを知ろうの画像

    売却価格の決め方で土地相場はどう見る?比較ポイントを知ろう

    不動産売却

もっと見る